GitLabにカバレッジバッジを貼りたいと思い、試行錯誤した結果です。GitLabのバージョンは 11.6
です。カバレッジはGitLab CI上で実行されるGradleのJaCoCoプラグインのものを使用します。
カバレッジバッジが正常に表示されるまでには3つのステップがあります。
- GitLabにカバレッジバッジを貼る
- GitLab CIでカバレッジを取得する設定をする
- GradleのJaCoCoプラグインでカバレッジを出力する
GitLabにカバレッジバッジを貼りたいと思い、試行錯誤した結果です。GitLabのバージョンは 11.6
です。カバレッジはGitLab CI上で実行されるGradleのJaCoCoプラグインのものを使用します。
カバレッジバッジが正常に表示されるまでには3つのステップがあります。
IT地方エンジニア Advent Calendar 2018 25日目の記事ですが、地方関係ないです。最終日に穴が空いていると締まらないかな~と思って書きます。
先日Visual StudioのLive Shareに感動したので、ちょっとエモいことを書きたいと思います。私はアジャイルとかモダンな開発経験がないので、「そんなん当たり前やろ」みたいなアレかもしれませんが、ご容赦ください。
Redmine Advent Calendar 2018 19日目の記事です。
これまでいくつかRedmineのプラグインを(自分用に)作ってきました。どれもわずか数ステップの、大したものではないのですが、個人的には便利に使ってるので布教を兼ねてまとめて紹介したいと思います。
CIで自動テストをする際にDBなどの接続情報をどうやって渡してますか?
IT地方エンジニア Advent Calendar 2018 8日目の記事です。
半年以上かけて読み、数カ月後に感想文を書くという、どうしようもない感じです。昼休みくらいしか読む時間ないし許して…。
redmine.tokyo 第15回勉強会にちょろっとYoutube参加しましたので、気になった話をメモ。
Redmine上のGitリポジトリ更新されてなくない…?という事象が発生。
Redmine GitHub Hook Pluginを使って、GitLabにPush/Mergeが発生したらRedmineコンテナ上のBareリポジトリをfetchさせてるハズなんですが…。
SSIAって感じですが…
YoshinoriNさんがVSCode Live Share pluginがすごいと言ってるのを見て私もやってみたくなったわけですが、会社のプロキシ環境下ではリモートホストに繋がらねぇと怒られてしまいました。