HTML5のDOCTYPE宣言は<!DOCTYPE html>か<!doctype html>か
正しいHTML5を書こうとしていろんなサイトのソースを見ていたところ、Googleの多くは小文字の<!doctype html>だったので違いを調べてみました。
結論
HTML5として記述する場合は、大文字・小文字の区別はないため、どのように記述してもよい。
<!DOCTYPE html><!doctype html><!Doctype html>
XHTML5として記述する場合は、大文字・小文字が区別されるため <!DOCTYPE html> として記述する必要がある。
HTMLとXHTMLの歴史
そもそも、HTML4.01までのHTMLはSGMLの拡張であり、DTDによって規定されていた。その後、より拡張性があるものが求められたため、HTML4.01をXMLで定義し直したXHTML1.0が作成され、このXHTML1.0はW3Cによって協力に推し進められた。
HTML5は従来のHTMLとは異なりSGMLの拡張ではなく、DOM5 HTML(現:DOM HTML、またはthe DOM、DOM HTML)として規定されている。DOM5 HTMLはその名の通り、メモリ上のDOMオブジェクトとして抽象化された規定である。HTML5およびXHTML5はDOM5 HTMLのシリアライズ仕様である。